Loading…
.

活動の実績とお知らせ  

8/10 鶴ヶ島なかよしっ子クラブの流しソーメンを支援し、皆で竹細工、お椀をつくっておいしく食べました。

8/9 太田ヶ谷森でボランティア3人が森の整備体験をしました。小彼岸桜の手入れ、植樹林の下刈り、整備です。

8/7 ホタルの餌であるカワニナを8000匹ほど採取し、大谷川に散布しました。

7/26 五味ケ谷森でボランティア7人が森の整備体験をしました。森を知り、森を守りたいとの思い。

7/9 会員親睦BBQを石川別荘で行いました。未来についての激論が展開されました。

7/7 小彼岸桜の消毒を行いました。アメリカヒロシトリ幼虫が始めて発生。

6/17 藤小3年生の野外体験学習を実施しました。川遊び、竹細工、ハンモック等の体験です。

6/15 ホタル観賞会を太田ヶ谷森で実施。40名ほど集まり、数10匹のホタルを確認。

 

6/14 高倉森を整備しました。現有の広場が売却され消滅したため、新たに活動場所を確保しました。

 

6/12 シルバー倉庫にある木工工具を保管するパイプ小屋の製作をはじめました。屋根取付まで。

6/6 アペルト野外学習支援として、不登校児童6名を森に招待し、魚とりを体験させました。

6/1 太田ヶ谷森で里山体験会を開催。親子120名ほどの参加で、体験項目も多く大盛況でした。/header>

5/25 天皇陛下をお迎えした全国植樹祭で「埼玉県緑化等功労者表彰」をいただきました。

5/21 西中ベンチの修繕を実施。以前寄贈したベンチが不安定とのことでその対応をしました。

5/20 藤小3年生の自然体験学習を支援。当クラブの整備活動を紹介し、森の大切さを実感して貰った。

5/18 大谷川クリーン大作戦を実施し、川辺の草刈りと、河川内のプラごみを回収、清掃しました。

5/9 1000本桜実現を目指し、小彼岸桜の新芽採取をおこないました。530本程採取しました。

5/7 藤小の実績を聞いて、杉下小からも野外学習を打診され、その打合せをしました。

5/5 藤金の森内の枯れ木5本をを伐採しました。枯れ枝が落ちる危険もあり、早期対応が必要であった

5/5 五味ケ谷森でタケノコ堀体験会を開催しました。掘り方、皮のむき方、料理法などを紹介。

4/27.29 太田ヶ谷森でホタル放虫とタケノコ堀りをおこないました。ホタル幼虫を紙カップで観察誤、放虫しました。

4/20 太田ヶ谷森でグランドワーク主催のタケノコ掘り体験の応援をしました。200名近くの参加者があり大盛況でした。

4/19 東市民センターでの結桜まつりに参加しました。竹林利用のバンブーパンや竹細工で応援しました。

4/19 サイサン本社で助成決定授与式があり参列してきました。トラスト活動している団体が参考になりました。

4/17 鈴茂機工㈱様の敷地内に小彼岸桜の植樹についての打合せを行いました。7m間隔で18本を予定することにしました。

4/6,7 藤金倉庫の製材機を逆木倉庫に移設しました。小屋も解体し、移動、組立てて、製材機収納ができました。

3/22 太田ヶ谷森で小彼岸桜の手入れと森整備を行いました。林内の4か所の植樹地の草刈り他の作業です。

3/12 逆木倉庫敷地内の枝処理・丸太整理をしました。チッパー処理と、丸太の腐食防止対策です。

3/10 藤小学校で市民の森の野外活動発表会がありました。里山メンバーも招かれ授業参観してきました。

3/4 逆木倉庫敷地内の杉・桧の大木を4本伐採しました。空師の活躍で安全に見事に伐採することができました。

3/1 藤金倉庫で木工教室を行いました。倉庫移転を計画し製材機の解体、工具の整理をやハンマーの刃替えを実施。

2/20 脚折農園で小彼岸桜の苗の移植をおこないました。87本とさくらんぼ1本。

2/15 高倉の森にモミと果樹20本程植樹しました。従前の活動広場がなくなり、新たに開拓が必要です。

2/8 五味ケ谷森で伐採と竹枝のチッパー作業をおこないました。粉砕した竹チップは畑の肥料として利用します。

1/28 鶴二小学校に伐採木を利用したベンチを4台設置しました。延べ47人のスタッフが頑張ってくれました。

1/27 藤金小学校1年の野外学習を藤金の森で行いました。穴掘り、笹船作り、ハンモックの体験をしました。

1/26 藤金市民の森で竹林の整備、枯れ木伐採を行いました。チッパー作業と伐採、枯れ枝のロープ引き落としです。

1/19 藤金倉庫で木工教室を行いました。焼き芋を食しながら、ベンチの加工・塗装をしました。

1/15 高倉森の一部が売却されたため、現地ベンチの移動を行いました。市民の森の確保が急務となっています。

1/8 五味ケ谷森で安全祈願。新年会を行いました。市民の森が急減しており、その対策が急務です。

12/21 門松教室を五味ケ谷森でで行いました。総勢140人前後の参加でした。

12/14 坂戸一二三富の会の門松教室に応援にいきました。33組参加で、海外の方も来て日本の文化を堪能してました。

12/11 五味ケ谷森で門松教室の準備と忘年会をおこないました。門松用の竹900本を加工しました。

12/5 五味ケ谷森で福祉ベンチ用に丸太を半割加工しました。大木であったので軽量化を図るも解消しなかった。

12/1 鶴ヶ島市役所で地域きっかけ広場に参加しました。当クラブも20分間クラブの活動画面で紹介をしました。

11/23 落ち葉掃除と焼き芋体験会を行いました。落ち葉掃除をボランティア活動として体験。ご褒美に焼き芋です。

11/22 小彼岸桜をロボティックセンター建設に伴い移植を行いました。ユンボを使ってに作業でした。

11/16 はちの巣保育園イベントで竹細工を応援しました。多くの園児が体験し大好評でした。

11/9 毛呂山プレイパークを大類の森で行いました。ジップライン、綱渡り、バンブーパン等大賑わいでした。

11/3 五味ケ谷で里山体験会を行いました。子どもの自然体験は創造力、イメージ力、問題解決能力が高まるとの事です。

****これ以前の活動記録は、「活動実績」をクリックしてください。***

活動の動画 ・・活動内容一覧

「風の言葉」で放映

里山サポートがテレビ番組で紹介され放映。

ウッドチッパーの作業

放置された竹林で切り倒した竹をチップに
して拡散する。

バンブーパン焼き

竹に巻き付けたパン生地を焼いている子供達